松阪市/ご夫婦+お子様
R+house
陰影と素材の美しさが調和する、落ち着きある佇まい。
軒を深く設けた設計は、夏の日差しを遮り、冬は光を招き入れるパッシブデザイン。
外壁・木・石調タイルをバランス良く配置し、外観に豊かな表情と経年美をもたらします。
外部からの視線を緩やかに遮る塀と植栽の配置は、街並みに対して控えめでありながら、内側に心地よい居場所を育む工夫のひとつ。
時とともに味わいが深まる、本質を大切にした住まいです。
柔らかな間接照明が足元をやさしく照らし、無垢の床材が空間に温もりを添える。
スケルトン階段や縦格子の繊細なラインが、視線の抜けと奥行きを生み出し、限られた空間に広がりをもたらします。
「見せる」と「隠す」を設計段階から整理することで、生活感を抑えた、美しい迎えの空間に。
光と余白がもたらす、静かな豊かさ。
高天井から差し込むやわらかな自然光が、室内を穏やかに照らすLDK。
空間の主役は、あえて主張を抑えたフルフラットキッチンと、床材(スギ)の節や表情を活かした浮造り仕上げの床。
色数を絞り込んだ内装計画と、床座の暮らしに馴染む低めの家具が、視線の抜けと落ち着きを生み出しています。
吹き抜けを通して空気と光が巡る設計は、時間帯や季節によって変化する陰影を住まいに取り入れる、パッシブデザインのひとつ。
開放的でありながらも、外からの視線を受けにくい窓の配置や、壁の取り合いの工夫により、心地よいこもり感も共存しています。
ただ広いだけではない、居場所に“質”を求めた設計思想が息づく、静謐なリビング空間です。
リビングの背面に静かに佇むのは、和室スペース。
床の高さをそろえることで、空間に自然な広がりと動線のスムーズさをもたらします。
子どもの遊び場や来客時のセカンドリビング、時には昼寝や読書など、柔軟に使える多用途な場所。
リビングと和室を壁で分けず、あえてひと続きに設計することで、空間の奥行きと暮らしの可能性を広げています。
無垢の床と和室の縁が美しくつながり、素材の切り替えが空間に静かなリズムを与える。
暮らしの中心に、落ち着きと余白をもたらす、設計者の意図が息づく一角です。
一日のはじまりと終わりを迎える洗面スペースには、上質なタイルと柔らかな間接照明を採用。
壁面にあしらわれたタイルは、光を受けて繊細な陰影を生み出し、空間に立体感と静けさをもたらします。
照明は天井やミラー裏からやわらかく照らすことで、直接的な眩しさを避けながら、肌を美しく見せるライティングを実現しました。
ミニマルに設計された洗面台は、機能性を確保しながらも、空間の「余白」を丁寧にデザイン。
収納計画や水栓まわりにもこだわることで、生活感を抑えつつ、使い勝手のよい空間に仕上げています。
インテリアの一部として成立する洗面室は、ただの水まわりではなく、住まいの質を高める大切なピース。
暮らしの中に“整える時間”を生む、静謐なひと区画です。
2階吹き抜けに面して設けられたデスクと本棚のスペースは、上質な素材感とシンプルなデザインで統一。
1階からの気配を感じながらも集中できるこの場所は、仕事や勉強、読書にちょうどいい静けさがある。光がたっぷりと差し込む吹き抜けに面しているからこそ、日中は照明に頼らず、自然光で気持ちよく過ごせるのも魅力のひとつ。
リビングのように賑やかすぎず、個室のように閉ざされすぎず。
家族の気配を感じながら、少しだけ自分に集中できる。
そんなバランスを大切にした、居場所のひとつです。
注文住宅ならではの自由度の高さを活かし、家族の気配を感じながらも集中できる理想的な環境をかたちにしました。
まずは昭栄建設の家づくりを体験してみませんか?